07年11月11日 日曜日
■ [てきとう]天に輝く星は全て虚構

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://neo.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20071103/p1
http://fragments.g.hatena.ne.jp/knephin_steg/20071109/1194554474
http://neo.g.hatena.ne.jp/extramegane/20071110/1194677466
http://fragments.g.hatena.ne.jp/knephin_steg/20071110/1194706334
- わたしたちが認識している世界は、脳内で現実の断片を構成しなおしたものである
- すべての創作は、現実の部品をリサイクルしたものである
に尽きるなと考えているのです。これはすばらしい。
あと汚いウンコと絵に描いたウンコの例えも至言。殺人事件と推理小説の関係ですね。
事実と虚構の関係について
なかよくすればいいです。
虚構というのはつまり「いやさ、これって友達の話なんだけどね」です。
事実に対し、事実で返す。これは討論。
事実に対し、虚構で返す。これは寓話。
虚構に対し事実で返し、事実に対し虚構で返す。
これが優しいひととひととのあり方なのではないかなあとおもっています。
孔子さんだって弟子が当面の問題について真面目に聞いてるのに先生ったら「例えばね」みたいな話ばっかりしてるじゃない。あれですよあれ。
だから「これ友達の話なんだけどね」と虚構できたら「そんな例えばの話なんかに付き合わせるな」ではなく「それはこうすればいいとおもうよ」と事実で真摯に返してあげればいい。
「こういう事態で困ってるんだけど」と事実できたら「それはこうしろよ」と事実返しすると「いやそうじゃなくてね」「お前に何がわかるんだ」となりがちなので「例えば似たような境遇の人でこんなはなしがあるんだけど参考になれば」とする。
ネタにマジレス、かっこわるくないよ。それはそういうことなのです。
別にオリオン座の隣の星同士が何万光年も離れてるって聞いたときだって、「だまされた!」なんて思いはしなかったはず。
星々の配置に関する科学的事実と、その事実を自分の内面で再構築した結果オリオン座は美しいと思った虚構、コートの襟立てて冬の夜空を見上げたときのそんな気持ちは、変わらない。
「ウソでした」ということばのほとんどが虚構です。
「えへへ、今の、ウソでした。忘れてください」ということばのほとんどが虚構です。
「べ、べつにあなたのことなんてなんともおもってないんだからね!」ということばのほとんどが虚構です。
「本当です」ということばのほとんどが虚構です。本当です。